近年健康、美容意識の高まりを受けて需要が伸びているサプリメント。サプリメントと一言で言っても、様々な種類のものがあります。この記事ではサプリメントの製造を考えている方向けにOEMする際の流れやポイントをまとめました。
サプリメントのOEMを考えているけど、どのようなものが作れるのか
サプリメントのOEMの流れを知りたい
サプリメントのOEMのポイントとは
悩んでいる方のために下記の記事で解説していきたいと思います。
サプリメントとは
「サプリメント」という言葉には法律で定められた定義はありません。サプリメントとは一般的に特定の成分が濃縮された錠剤やカプセル状の製品を指します。サプリメントは形状が薬に似ていますが、医薬品のように健康効果を表示することは禁止されています。
サプリメントはどのような有効成分を配合するかによって製品の特徴が変わります。そのため、原料は非常に重要です。サプリメントOEM会社の多くは、独自の原料を手配するルートを持っており、優れた原料を提案してくれます。また原料を自社で加工してくれるOEM会社もあります。
サプリメントの機能
広くサプリメントと呼ばれるもののなかには健康食品、栄養補助食品、健康補助食品などがあります。健康食品の中にも特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品があり、さらに2015年には機能性表示食品が加わりました。
ここでは健康食品の3つの分類について詳しく説明していきます。
特定保健用食品(トクホ)
消費者庁が科学的根拠に基づき、健康の維持増進の効果があると認めた特定の保健用食品にのみ表示することができます。消費者庁のホームページによると下記のように定義されています。
“特定保健用食品は、からだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分(関与成分)を含み、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示(保健の用途の表示)をする食品です。特定保健用食品として販売するには、食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受け、許可を得なければなりません。(健康増進法第43条第1項)“
栄養機能食品
特定の栄養成分の補充のために利用されることを目的とした食品で、科学的根拠のある栄養機能について表示することができます。国が定めた基準に沿っていれば許可や届出がなくても表示が可能です。
機能性表示食品
機能性を分かりやすく表示した商品の選択肢を増やし、消費者が正しい情報をもとに商品を選択でるよう2015年に新たに加わったものです。
トクホと異なり、科学的根拠に基づいた機能性の情報があれば、国の審査なしで消費者庁への届け出のみで表示することができます。
サプリメントの形状
サプリメントの剤形の決定は、原料との組み合わせやターゲットとなる顧客の年齢や性別によって判断していく必要があります。美容商品か健康食品か、どんな成分を配合するのかによって適したタイプが異なります。
ここではサプリメントの剤形ごとに特徴を詳しく説明していきます。
錠剤
粉末や顆粒を圧縮・形成したもので、飲むタイプと噛むタイプがあります。形状も丸型・三角型・ハート型など様々な形があり、表面をコーティングすることもできるのでアレンジがしやすいです。
ハードカプセル
粉末や顆粒を混合して、円筒型のカプセルに封入したタイプです。製造時に余計な熱や圧力がかかりにくいため、中身が劣化しにくく、カプセルで原料の味や香りを封じ込められることが強みです。
ソフトカプセル
液体やペースト状の原料をカプセルで包んだタイプです。カプセル自体に味をつけることも可能で、弾力があるカプセルのため違和感なく飲み込むことができます。
顆粒
粉末よりも少し大きい粒状で、サイズを揃えたタイプです。水と一緒に飲んだ時にすぐに溶けるため消化・吸収が比較的早いのが特徴です。水なしでも飲めるように味をつけることも可能です。大容量でも摂取しやすいというメリットがあります。
ゼリー
スティック状のパウチに封入したタイプのサプリメントです。水なしで手軽に美味しく取り入れることができるのが大きな特徴です。固形物を飲み込むのが苦手な方でもゼリーであれば簡単に飲み込むことができます。またアルミ製の袋は遮光性に優れているので、日光に弱い成分を配合する際など性能面でも人気です。
サプリメントの包装資材
包装資材によって売れ行きが変わることもあるため、それぞれの包装資材の特性を理解し、慎重に判断する必要があります。
化粧箱
製品のイメージをしっかりと伝えたいなら、化粧箱が有効です。製造者や自社ブランドのロゴを印刷し、オリジナリティを出すことも可能です。様々な形状や材質から選ぶことが可能です。
PTPシート
錠剤やカプセルなどを個別に包装できるので、衛生的に持ち運ぶことができます。形が崩れにくく個別に取り出しが可能なので、少量ずつ服用する場合に使い勝手が良いです。
ボトル(グラスやアルミ、プラスチックなど)
グラスのボトルはドリンク剤を入れるのに適しており、遮光性があるのもポイントです。錠剤やカプセル状ならプラスチックのボトルが適しています。
オリジナルサプリメントをOEM製造するには
上記の事を踏まえたうえで、オリジナルのサプリメントを作るにはどうしたらよいでしょうか。ここからは商品開発の流れを解説していきたいと思います。
コンセプトの決定
まず初めにすべき事は、商品コンセプトの決定です。
- どういう人がターゲットなのか(年齢層、性別)
- 作りたい商品
- ブランドイメージ
- 販売方法
- 予算
など具体的に使う人やシーンを想定し、それに合わせた商品展開、販路を用意する必要があります。
OEM会社への依頼
具体的なイメージが固まったら、OEM会社に相談してみましょう。
オリジナルのサプリメントを自社で研究開発から始める事は困難です。そんな時に頼りになるのがOEM会社です。OEM会社では試作から製造、容器の手配などサプリメントづくりを1からサポートしてくれます。
サプリメントOEMの流れ
①打合せ、企画
まずは打合せで希望やコンセプトなどをヒアリングし、どのような商品を作りたいか伝えます。そのうえで商品として成果が出るように具体的な相談にのってくれます。ロット数、コンセプト、販売ルート、希望の配合成分など細かな要望まで伝えましょう。
②試作
打合せの結果をもとに、開発チームが最適な処方、成分を検討し試作を行ってくれます。使いやすさや安全性などに配慮しながら、何度か試作を重ねます。試作は基本的には無料ですが、高価な原料を使用する場合などは費用が掛かる場合があるので注意が必要です。
③資材選定、デザイン
商品やブランドのイメージに合った容器やパッケージデザインを選びます。デザインはOEM会社のデザイナーの方に頼んで製作してもらうことも可能です。ロット数やコストを調整して、最適な容器を選びます。
④見積、契約、発注
予算に合わせて品目、仕様、生産方法、数量、納期などの見積もりを出してもらいます。
その後双方の合意が得られれば契約、発注となります。
⑤製造
原料や資材などの手配ののち、商品を製造してもらいます。その際薬事法や景品表示法に沿って必要な手続きを踏みながら製造していきます。
⑥検査、品質チェック、納品
製造後、品質に問題がないかどうか安全性試験を行います。基準をクリアしているか検査を行った後、指定した場所まで納品してくれます。
OEM会社の選び方
サプリメントOEMの流れをつかんだところで、ではどのようなOEM会社に依頼をするべきなのか。下記にまとめてみました。
得意な商品は何か
OEM会社によっては、製造できない種類のサプリメントがあります。また会社にもそれぞれ得意分野があります。製造できる場合にも過去の実績があった方が安心して依頼することができます。作りたいサプリメントの種類や配合したい成分が決まっている場合には一度OEM会社に確認してみると良いでしょう。製造工場によっては取り扱っていない原料がある場合があるので、注意が必要です。
予算、対応ロット数
商品の販売価格と予算の検討をしてOEM会社に相談すると、予算内でどの程度のサプリメントが製造できるのか具体的に提案してもらえます。特に初めてサプリメントを作る場合には、在庫を抱えるリスクなどを考えると小ロットで始めたいと思う方が多いのではないでしょうか。サプリメントの種類やOEM会社によって最小ロットが異なるので、心配な場合は小ロットから対応可能なところを探しましょう。
信頼できる会社か
商品やブランドのコンセプトをOEM会社ときちんと共有できるかどうかが、思い通りのサプリメントを作るための重要なポイントです。商品が完成するまでには何度か試作を重ねてイメージする化粧品に近づけていきます。その時に改善点や要望などを的確に伝える必要があります。そのためにも、しっかり顧客の希望や要望を聞いてくれる会社を選びましょう。
まとめ
この記事ではサプリメントの特徴や種類についてまとめ、OEMの流れ、OEM会社を選ぶ際のポイントについて解説してきました。商品を開発するにあたって販売価格や原料やパッケージのデザインなど、OEMする際に決めなければいけない事はたくさんあります。
現在は様々な種類のサプリメントが販売されており、それぞれの商品にメリットがあります。どのようなことを訴求したいのか明確にして、OEM会社に依頼することがポイントです。
OEMを検討されている方はぜひ一度、OEM会社に相談されることをおすすめします。