化粧品OEM,健康食品情報サイト | OEMビジネスドットコム

健康食品OEMのサプリの違い

健康食品とサプリメント、そして医薬品の違いって何?

健康食品OEMのサプリの違い

健康食品とサプリメント、そして医薬品の違いをご存じですか?

医薬品や医薬部外品以外で、健康増進に関わる食べ物が「健康食品」です。

そして、健康食品はさらに細かく分類することができます。

健康食品をOEM会社で製造することや、お客様にご案内すること、またはご自身で健康食品を購入することがあるかと思います。

健康食品やサプリメントの違いを理解することで、さまざまな場面でその知識を活かすことができます。

健康食品とサプリメントの違い

健康食品とサプリメントの違いはなんだと思いますか?

実は、明確には定義されていないんです。

健康食品とサプリメントの違いは法的には分類されておらず、区分はあいまいです。健康食品は、健康の維持・増進のため製造された食品全般を意味しています。その中でも、錠剤・ソフトカプセル・ハードカプセル・顆粒になっているものを「サプリメント」と呼んでいます。

保健機能食品と、それ以外の健康食品

健康食品は大きく分けると、一般食品と、保健機能食品に分かれます。食品の大半は、肉や魚、野菜などの食材です。その他にハムやハンバーグ、缶詰などの加工食品があります。そして、その他のごく一部の製品が健康食品です。その中でも保健機能が認められている健康食品を「保健機能食品」と呼びます。

医薬品以外の食品は「効果効能」を表示することができませんでした。しかし、「保健機能食品制度」の元、許可を得た食品は一定の効果効能を表示することが可能となりました。この制度を活用することで、健康食品の効果をアピールすることができ、消費者にとってもわかりやすい製品を製造しやすくなりました。

特定保健用食品

特保(特定保健用食品)とは、生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。消費者庁長官の許可を得ることにより、特定の保健の用途に適する旨を表示できるようになります。

特定保健用食品に含まれる保健機能を有する成分を「関与成分」といいます。通常、特定保健用食品は有効性・安全性を消費者庁が個別に審査します。有効性の証明として、査読付きの研究雑誌に掲載されることが条件となっています。また定められた試験機関によって関与成分の含有量の分析試験も行われます。こうした審査を経て認可された食品は特定保健用食品として、特定の保健機能について表示することができます。

引用:厚生労働省 e-ヘルスネット

「トクホ」はテレビCMなどでも耳にしたことがあるかと思います。トクホの許可を得ることができれば、健康食品の効果を表示することができ、消費者の信頼も得ることができます。国のお墨付きであれば、安心して購入することができますよね。そして、健康食品の使用目的もハッキリさせることができます。許認可のない健康食品は「効果・効能」をハッキリと表示することができないため、目的とする効果に関する表示をあいまいに表示せざるを得ません。あいまいな表現だから、消費者もどんな目的で購入したらいいか迷ってしまい、購入後もどんな変化で評価したらいいかがわかりません。トクホであれば期待できる効果を表示しているため、購入を続けるかどうかを判断しやすくなります。

栄養機能食品

人の生命・健康の維持に必要な特定の栄養素の補給のために利用されることを目的とした食品で、科学的根拠が充分にある栄養機能について表示することができます。栄養素の名称と機能だけでなく、「日本人の食事摂取基準」に基づいた一日の摂取目安量(上限・下限量)や摂取上の注意事項も表示する義務があります。ただし国が決めた基準に沿っていれば、許可や届け等なくして、食品に含まれている栄養成分の栄養機能を表示することができます。現在規格基準が定められている栄養素は下記のビタミンとミネラル、及びn-3系脂肪酸です。

ビタミン ナイアシン・パントテン酸・ビオチン・葉酸・ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・ビタミンC・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK

ミネラル 亜鉛・カリウム・カルシウム・鉄・銅・マグネシウム

引用:厚生労働省 e-ヘルスネット

栄養機能食品は製造業、消費者にとって利点の多い制度です。栄養機能食品の表示条件を満たせば、国に届出しなくても使用することができます。そして、科学的根拠が充分にあるため、消費者にとっても間違いのない商品選びに役立ちます。

機能性表示食品

機能性を分かりやすく表示した食品の選択肢を増やすことを目的として、2015年に「機能性表示食品」が加わりました。特定保健用食品と同様に保健機能を表示することができる食品です。しかし特定保健用食品と異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではなく、事業者の責任で保健機能を表示します。その保健機能の有効性の科学的根拠や安全性などの情報を事業者が消費者庁へ「届出」を行うことが決められています。届け出られた情報については、消費者庁のウェブサイトで確認できます。

引用:厚生労働省 e-ヘルスネット

機能性表示食品の制度により、必要としている消費者へ、新規の有効成分を的確に提供することが可能となりました。今までであれば、国で認められたトクホや、科学的根拠が充分にある栄養機能食品が主流でした。しかし、機能性表示食品であれば、自社の研究で有効性を示すことができれば、新たな有効成分を迅速に製品化することができます。そして、効果をハッキリと表示することができるため、消費者にとっても誤解の少ないわかりやすい商品になります。

健康食品売れ筋の商品事例

健康食品

今回提示した事例のジャンルは青汁、プロテイン、アンチエイジング、腸活などに関するものです。健康食品を活用する目的は何でしょうか?目的は人それぞれだと思います。性別や年齢によって、活用したい商品は変わりますよね。健康商品をOEMで製造する際は、どこをターゲットにするかが非常に重要です。ターゲットによって市場の規模がまったく異なります。大きい市場であれば競合も多く、熾烈な競争が繰り広げられています。反対に小さい市場であれば競合は少ないですが、ニーズも少ないため、売上がスケールしていかないかもしれません。健康商品の特徴と売れ筋を把握して自社とOEMの強みを生かした製品づくりをしていきましょう。

サプリメント

サプリメントの売れ筋は大手メーカーの強さが目立ちます。小林製薬や大塚製薬、アサヒグループ食品など絶大な力を持った企業が軒を連ねています。これらの市場で真向から勝負しても勝ち目はありません。競合の少ない市場や、自社の強みを活かして、製品を作っていきましょう。そして、最適なOEMを見つけることで、製品の品質を最大限に高めることができます。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: