近年、サステナビリティをうたう商品が増えています。
これは、「SDGs(持続可能な開発目標)」への取り組みの一環ですが、多くの企業はまだまだ手探りの状態です。
みなさんも、自社でどのような取り組みをしていいかお悩みではないでしょうか?
この記事では、SDGsの考え方と化粧品容器のSDGsについて解説します。
SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
いつ掲げられたのか
SDGsは、国際社会共通の目標として、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で決められました。
2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」をSDGsと呼んでいるのです。
17の目標
SDGsは、17項目の目標が掲げられており、「SDGs(持続可能な開発目標)17の目標」ともいわれます。
分野は多岐にわたり、経済格差や差別の撤廃、飢餓や環境問題、教育や人権問題とさまざまです。
17の目標
- 目標1. 貧困をなくそう
- 目標2. 飢餓をゼロに
- 目標3. すべての人に健康と福祉を
- 目標4. 質の高い教育をみんなに
- 目標5. ジェンダー平等を実現しよう
- 目標6. 安全な水とトイレをみんなに
- 目標7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 目標8. 働きがいも経済成長も
- 目標9. 産業と技術革新の基礎をつくろう
- 目標11. 住み続けられるまちづくりを
- 目標12. つくる責任つかう責任
- 目標13. 気候変動に具体的な対策を
- 目標14. 海の豊かさを守ろう
- 目標15. 陸の豊かさも守ろう
- 目標16. 平和と公正をすべての人に
- 目標17. パートナーシップで目標を達成しよう
この目標の中から、それぞれの企業が社会的責任を果たすために取り組みを続けていきます。
これからは企業が実践可能なものを一つひとつ積み重ねていくことが求められています。
SDGsな化粧品の容器とは
化粧品業界もSDGsに取り組んでいます。海洋プラスチック問題が深刻化する中、代替プラスチックやリユース可能な容器を採用する化粧品メーカーが増えています。
化粧品の容器は、SDGs「目標14」に貢献
廃棄されたプラスチックが海に流れ込み、将来プラスチックが魚類よりも多くなると予測されるなど、海洋プラスチック問題は深刻化しています。
このことから化粧品業界では、SDGsの「目標14:海の豊かさを守ろう」についての取り組みをする化粧品メーカーが増えています。
そのアプローチ方法は、代替プラスチックやリユース可能な容器を採用する、簡易包装にするなど企業によってさまざまです。
どのような方法でSDGsを実現するのかが、今後の化粧品各社の課題になることは間違いありません。
化粧品容器の4Rとは
化粧品の容器をサステナブルにするためには、4つの視点が用いられ、4Rといわれます。
4Rとは下記の4つの頭文字のからきています。
- Reduce(減らす)
- Replace(置き換える)
- Reuse(再利用)
- Recycle(リサイクルする)
これらを実施するためには、化粧品容器の原料、形状、加飾、廃棄といった場面でよりサステナブルな選択をする必要があります。
原料
化粧品容器の原料をより環境負荷の少ないものに取り替えることで、4RのうちのReplace(置き換え)やReuse(再利用)になります。
置き換え材料の代表例をあげます。
- グリーンナノ
- バイオマスプラスチック
- リサイクルペット
- ガラス
- 紙
生分解性プラスチックといった自然に帰るプラスチックの使用や、ガラス容器にしてリサイクルしやすくするなど、企業によって選択が異なることが特徴です。
形状
軽量化や詰替えで容器に使われるプラスチック量を減らし、薄型にすることで輸送での環境負荷を減らすことができます。
4RのReduce(減らす)に該当します。
- 詰め替え容器(リフィル)
- 樹脂量削減容器
- メール便対応容器
特に、製品のライフサイクルや取り組みのしやすさから、「詰め替え・つけかえ」製品が注目を集めています。
加飾
容器に施される印刷や包装を簡略化することで、環境負荷を減らします。4RのReduce(減らす)です。
・ 塗装
・ 蒸着
・ ラベル
・ シュリンク
過剰な包装をなくすことは、消費者の利便も向上させることになります。
廃棄
使い終わった化粧品容器を廃棄せず、回収して再利用したり、リサイクルによる再資源化を行います。
Reuse(再利用)やRecycle(リサイクルする)に相当します。
- 回収ステーション(回収拠点)の設置
- 容器の洗浄・再充填システムの構築
原油価格の継続的な上昇を受けて樹脂製品は価格の高騰が予想されており、プラスチック容器のリサイクルは今後も広がっていくと推測されます。
小さな取り組みから始める
リサイクルの仕組みづくりといった大掛かりなものは資本や他業種との提携も必要になり、大手でなければ難しいものがあります。
しかし、軽量化容器を使用する、簡易包装をするなど、取り組めることはあるはずです。
無理のない範囲で、できることから取り組んでいきましょう。
化粧品企業の環境対策
花王と資生堂の取り組みを例に、化粧品容器のSDGsの事例を紹介します。
花王の取り組み
花王は2020年4月、花王USAを通じて新ブランド「MyKirei by KAO(マイキレイバイカオウ)」の販売を米国で開始しました。
花王が開発したフィルム容器「Air in Film Bottle(エアインフィルムボトル)」を初めて採用し、樹脂の使用量をポンプ型ボトルに比べて約50%の削減を成功させた画期的なものです。
さらに、米テラサイクルと共同で、使用後の容器を米国全土で回収・リサイクルできる仕組みを構築していることにも注目が集まっています。
リサイクルによりプラスチックごみの産業用途への利用促進を図って、環境問題に貢献しています。
同ブランドは、今後は日本や欧州でも同様の展開をしていきます。
花王の取り組みは、世界に広がっていくでしょう。
参考:花王が提案する「Kirei Lifestyle」を体現するブランド「MyKirei by KAO」を米国で新発売
資生堂の取り組み
資生堂は、2020年11月の新製品、リップパレットの製品ケース(ボディ・蓋)に、100%植物由来の生分解性ポリマーを採用しました。
海水中で微生物の働きにより分子レベルまで分解され、海洋汚染を減らすことに貢献できます。
その他にも資生堂は、4Rへの取り組みで国内でもトップラスの活動をしています。
- リデュース/リユース 資生堂は徹底した衛生管理と品質検査を行うことにより、店舗での洗浄・充填サービスを実現しました。化粧品容器の再利用を可能にした画期的なサービスで、今後は更に拡大してく予定とのことです。
- リサイクル 2021年に、イオンが運営する日本国内87店舗「グラムビューティーク」にてスキンケア、メイクアップ、ヘアケア、ヘアカラーの使用済み容器を回収しています。回収された容器は、プラスチック素材に再生し、新たな資源として活用されています。
- リプレース 資生堂では、プラスチック代替素材の研究にも注力しています。環境負荷の低いバイオ素材や、自然環境に流出しても生分解可能な容器で、エコな化粧品容器を目指しています。サトウキビ由来ポリエチレンは、精糖後の糖蜜を原料としているため食糧生産と競合しないことが利点となります。また、搾りかすの繊維を燃料として使うことで、石油由来のポリエチレンに比べCO₂排出量の削減が見込めます。
参考:サステナブルな製品の開発 | Environment – 資生堂
まとめ
今や企業にとって避けて通れないSDGsですが、活用することでブランドイメージのアップにもつながる重要な活動です。
義務感だけでなんとなく行わずに、積極的に取り組んでアピールしましょう。
取り組みに悩んだら、ぜひプロに相談してください。
サステナブルな生産に対応できるOEM企業も増えていますので、良いアドバイスを受けられます。