化粧品OEMという言葉を聞くことがあると思いますが、どういうことかご存知でしょうか?
D2Cや自社でオリジナル化粧品を作りたいと思っている人はたくさんいらっしゃいますが、まず何をしたら良いかさえ分からない人も多いと思います
今回は、化粧品OEMの概要と化粧品OEMのメリット・デメリットについて解説したいと思います。
化粧品OEMとは
化粧品OEM(Original Equipment Manufacturing)の説明
化粧品OEMを依頼する企業は、自社で化粧品の製造をおこなうための製造業許可や、製品を市場で販売するための製造販売業の許可を取得していなくても、化粧品化粧品OEM会社に依頼することにより、オリジナル化粧品を作ることができるのです。
化粧品ODMとの違いとは
化粧品ODM (Original Design Manufacturing)
化粧品OEMのメリット
化粧品の商品開発、製造、販売をあらゆる面でサポート
化粧品が販売されるまでには多くのステップがあります。例えあなたが、化粧品に対する知識が全く無くても、商品企画から研究・開発、パッケージや容器のデザインまで、製造、物流に関する全て生産工程をサポートしているOEM、ODMメーカーもたくさんあるので、新規参入で化粧品に対して全く知識の無い企業様でも安心して参入することができます。
また、最近では、製造には止まらず、企画、商品開発、マーケティング、HPの作成、販促など、化粧品を「売る」までをサポートできる企業も存在するため、様々な悩みを持っている方でも参入しやすくなっています
化粧品の許可や法律など複雑な部分をサポート
化粧品ビジネスには薬機法をはじめとした様々な法律が関わってきます。何も知らずに参入すると、知らない間に法に触れてしまうことはこの業界では当たり前のように起こっています。しかし、OEMやODMメーカーは複雑な法律も熟知していますので、アドバイスをもらったり、指導してもらうことは可能です。
オリジナルの化粧品を低コスト、短時間で作ることが可能
化粧品を作るためには、まず免許が必要ですし、作るためには開発、製造、品質管理、物流など様々なコストが必要になってきます。また、ノウハウ、トラブル対応、許可や法律への対応など、見えにくいものもあります。それらをすべて依頼することで手に入れられるということになります。
OEM,ODMに頼むということはあなたの企画、開発、生産、品質管理、薬務を担ってくれるということでもあります。これを全ていちからやろうとすると膨大なコスト、時間、人が必要になってきます
売ることに集中できる
在庫リスクが少ない
いわゆる化粧品メーカーの多くが、OEMを利用しています。その場合に大きなメリットなるのが、依頼するだけで、製品が決められた納期で製造され、原料や容器などの製造に関わる在庫をリスクなく、製造できるのも大きなメリットです
化粧品OEMのデメリット
依頼するOEM、ODM先はとても大事。失敗に繋がることも十分にありえます。基本的には当たり前ですが、人対人、会社対会社のお付き合いになります。依頼先と合わないということは想定しておかなければなりませんし、それによって製品への不具合、不利益に繋がることも考えられます
担当者と合わないことは考えられますし、自分が意図したものとは違うものが製品として上がってくることも考えられます。また、トラブルが起こった際にちゃんと対応してもらえるかというのも大事です
成功するためには信頼できるパートナー選びが重要になってきます
納期が自分の都合で決めれない
化粧品OEM,ODMメーカーは基本的には毎日稼働しており、あなたの会社以外の商品を作っています。そして、スケジュールも会社によってちがいますが、通常は何ヶ月先までびっしりと埋まっています。ですので、急に依頼して作ってもらえる訳ではありませんし、工場の稼働状況によっては断られる、納期を伸ばされる可能性は十分に考えられ、それにより販売の機会損失が生まれる可能性はあります。
ある程度ゆとりのある発注方法でないといけませんし、密にメーカーと連絡を取り合わないといけません
処方がかぶることはよくある
通常、化粧品をゼロから処方を組んで、開発した場合、簡単な処方でない限り、1年以上かかるのが普通です。商品の安定性が確保できないからです。しかし、依頼してから1年以上かかっていては、商売にならないと考える人が大半だと思います。そこで、OEM,ODMメーカーはたくさんの処方を事前に持っており、そこからアレンジしてカスタマイズして、提案するのが通常の流れになります。そうすることである程度、時間を短縮でき、かつオリジナルの処方になります。
しかしこれは完全なオリジナルかと言われると疑問符がつきます。安定性に影響しない部分だけ変えて提案されているパターンがあり、その場合ブランドは違いますが、似た商品が世に出ることがよくあります。
完全にオリジナルにしたい場合は、長期間の商品開発期間とある程度のロット数の注文、継続した注文が必要になってくる場合があります。
処方の権利はOEM,ODM側にある
処方の権利は基本はOEM,ODM側にあり、依頼者にはありません。つまり依頼者にとって処方自体が会社の財産、資産にはなりません。
それはどういう意味を持つかというと全く同じ処方で他社に製造を依頼することが基本的にはNGになります。つまり製造によるコスト削減は不可能ということです。その影響で価格面での競争力が低下する恐れがあります。
また、処方の内容を開示してもらうことも基本はできないと考えておいてください。処方の情報はメーカーにとって最重要な機密になります。
自社での技術や生産ノウハウがないので、真似されたり、競争力の低下に繋がる場合も
いわゆる開発、製造、生産の技術の他社に完全に委託するために、その部分の知識やノウハウが蓄積されません。
また、容器や箱に製造元が書かれている場合は頼んでいる製造工場が分かってしまうために、ライバルに似た製品を作られる可能性もあります。
コメントを残す