化粧品OEM,健康食品情報サイト | OEMビジネスドットコム

はじめての健康食品OEM

はじめての健康食品OEM

はじめての健康食品OEM

健康食品を開発したいと考えた時、一度は検討していただきたいのが「OEM製造」です。高額な初期投資が難しい場合や、健康食品製造に関するノウハウがない場合など、あらゆる面で開発元の助けとなるでしょう。とはいえはじめてOEMを考える場合、分からないことだらけで迷ってしまうのは当然です。今回は健康食品OEMとはそもそも何なのか、またメリットやデメリットについても詳しく解説していきましょう。

そもそもOEM生産とは何か

OEMとはそもそも「Original Equipment Manufacturing」の略です。直訳すれば「元の・設備・製造」の頭文字をとったもので、他社ブランドの製品を自社の設備を利用して製造する企業、ということになります。健康食品はもちろん、食品業界や医薬品業界、アパレルなどさまざまな業界が利用している形態でもありますね。

先ほどご紹介したように、規模が小さい企業はオリジナルの生産設備を整えるのに苦労を要します。それなりの土地や建物も必要となりますし、思い立ってすぐに始められるものではないでしょう。

また規模の大小にかかわらず、OEM生産ではメリット・デメリットの両面を意識しておく必要があります。多くのメリットがある反面で、少なからずデメリットがついてくることは避けられません。それらを加味した結果、現在の状態にもっとも合う方法を検討してみてくださいね。

OEMの種類

OEMは厳密にいうと2種類に分けられます。

  • OEMメーカーに製造を依頼し、自社ブランドの製品として売り出す場合
  • OEMメーカーが製造した製品を、一定のブランド力がある企業に売り込む場合

前者はOEMを依頼する側の企業が、コストカットや人員削減などの目的をもって製造の部分をOEMメーカーに依頼する場合です。この後の見出しでご紹介するさまざまなメリットを考慮し、検討する製品タイプが得意なOEMメーカーを選ぶ必要があるでしょう。製造方法やパッケージデザインなど、どこまでをOEMメーカーに依頼するのかもあらかじめ検討しておかなければなりません。

一方後者の場合は、OEMメーカーが企画・製造した製品を売り込み、ブランド力のある企業の力を借りて販売する場合です。販売に当たっては製品の詳細をすり合わせ、双方が納得する製品づくりを心掛けましょう。まだ規模の小さいOEMメーカーであっても、独自の製法や機器を売り込むことで有名ブランドと契約できる可能性があります。

健康食品OEMのメリット・デメリット

健康食品OEMはメリットが多く、ぜひ検討していただきたい方法の1つです。

一方で少なからずデメリットも付随するため、始める前によく理解しておきましょう。将来の企業がどんな様子であるかを想像し、目標についても明確にしておくと良いですね。

まず、健康食品OEMのメリットについて見てみましょう。

  • 在庫リスクを減らせる
  • 初期投資が少なくて済む
  • 設備の維持費が不要
  • 人件費が削減できる
  • 販売やマーケティングに関する業務をメインに取り組める
  • 販売数が安定し、長期的な利益を見込める

まず第一に、機械や広い敷地、倉庫や空調設備といった初期投資が必要なく、事務所だけあれば製造を開始できるのがOEMのメリットです。OEMメーカーには既に多くの機械が導入されているでしょうから、その中で何ができるかを検討することになります。これまでの製造技術や知識を活かし、適切なアドバイスももらえるかもしれません。

また、一度高額な設備を揃えても、維持するためにはさらにコストがかかります。販売が軌道に乗らないうちは命取りにもなりがちですが、こういった場合もOEM製造ならばコストカットできるでしょう。

製造という大きな工程を任せられるため、委託側の企業は新製品の開発やマーケティングに注力できます。現時点で販売している製品の見直しも随時取り組めるため、より消費者に寄り添った製品づくりが可能となりますね。

一方、デメリットとして挙げられるのは以下のような点です。

  • 自社での開発力・製造技術が育たない
  • 完全自社生産に比べ収益が下がることがある
  • OEM会社が将来競合メーカーになる可能性がある

いくら密に連絡を取り合っていても、製造技術は実際に行ってみなければ育たないでしょう。仮にOEM生産を中止し自社で設備を整えようとした場合、製造に関してはまったく一からのスタートとなる可能性があります。またOEMメーカーが自社生産を始めた場合、かつては手を取り合っていた企業がライバルとなることも……。自社とOEMメーカー、どちらかに変化が起こるだけで、状況が大きく変わる可能性があるのです。

また、最初に大きな設備投資が必要とはいえ、それが終わってしまえば自社生産に比べて収益は少なくなるでしょう。一般的に状況の変化で見積もりが大きく変わることはないため、将来を見越しての契約が必須となります。

 

健康食品OEMのメーカーを選ぶには?

健康食品OEMを検討する際、どのメーカーを選べばよいのかという点は多くの企業が頭を抱えるポイントでもあります。それぞれのメーカーで得意な製品タイプが異なることもあり、製造を依頼する製品タイプと相違がないかどうかも注意しておきましょう。

どんな製品が得意なのかで決める

OEMメーカーを視察する際は、工場のラインや今までの受注実績がどんな製品タイプに偏っているかを確認しましょう。別途新しいタイプの製品を依頼するよりも、これまでの実績があるタイプの方がコストもかからずに済みます。既に知識が入った状態でプロジェクトが始動するため、物事がスムーズに進みやすいのもメリットといえるでしょう。

また、製品の形状だけでなく、「どんな消費者を想定しているか」といった点も確認しておきたいポイント。高齢者向けの健康食品を多く担っているのか、はたまた若い世代向けの美容系健康食品を主に扱っているのかでは製品の内容に大きな違いが出てくるはずです。

地元に根強いメーカーを選ぶ

依頼側企業とOEMメーカーが同じ地元にあり、その土地ならではの原料を使うなどすれば製品のアピールにもなります。各自治体では「地産地消」と題して地元食材の消費を促進しているところも多く、それぞれの取り組みに協力する形での販売が可能となるでしょう。

また、高齢化が進むなどして地元メーカーが危機に陥っている場合、手を取り合って危機を脱却するきっかけにもなります。製品がヒットすれば社員として若者を雇用する機会も増え、地元を活気づける未来も期待できそうですね。

「保健機能食品」の製造が可能かどうか

さらに、健康食品OEMのメーカーの中には、基準値が決められている「特定用途食品」や「栄養機能食品」、「特定保健用食品」の製造を得意とするメーカーも多数存在しています。消費者にとっても安心して摂取しやすい製品といえるため、これらの製造を検討する場合は特化したメーカーを選ぶことをおすすめします。

「特定用途食品」とは、乳児・妊産婦・授乳婦・嚥下機能の弱い方・病気に罹患している方などを対象とした健康食品です。一般的な食事をとることができず、必要な栄養素が不足しがちな方向けに作られており、それぞれの状態に合わせてペースト状やドリンクなど幅広い形状の製品があるのも特徴です。

続いて「栄養機能食品」は、あらかじめ決められた栄養成分を補給する目的で作られた食品のこと。n-3系脂肪酸や6種類のミネラル、13種類のビタミンを基準値内の成分量で含んでいるものを指します。

そして「特定保健用食品」は、一般的にも広く普及している「トクホ」のこと。どのような成分が入っていて、さらに身体機能がどうなるかといった内容を記載できるものを言います。おなじみのマークが記載されるため、消費者にとっても安全性がわかりやすくなりますね。商品ごとに許可を得る必要があり、安全性や有用性が認められなければ販売に至りません。

まとめ

昨今、多くの企業が健康食品OEM業界に参入するようになりました。まだ成長途中である企業も多く、今後もさらなる発展が見込まれます。OEMの基礎知識を抑え、より効率的な製造に乗り出してみてはいかがでしょうか。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: