単に「健康食品」といってもその種類はさまざまであり、より自分の状態に合ったものを見つけるのが難しい場合があります。そんな時に消費者が購入の目安とするのが「保健機能食品」。含まれる栄養素やそれによる効果について記載が認められており、一般の健康食品に比べて自分に合ったものを見つけやすくなるでしょう。今回はその中から「栄養機能食品」について解説しながら、おすすめのOEMメーカーをご紹介します。
栄養機能食品とは
栄養機能食品とは、特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。対象食品は消費者に販売される容器包装に入れられた一般用加工食品及び一般用生鮮食品です。
引用元:消費者庁
1日に必要とされる栄養素を、すべて完全に摂取できている現代人は少ないといえます。それだけ全てを摂取することは難しく、またバランスも考えなければなりません。
そんな難しい栄養摂取の手助けをし、不足しがちな成分を補える食品が「栄養機能食品」です。特定保健用食品、機能性表示食品と並んで「保健機能食品」と呼ばれ、それぞれ厳格な基準に基づいて開発・製造された製品という証でもあります。
栄養機能食品を製造する際は、あらかじめ国の定めた基準値に達するように栄養素を配合しなくてはなりません。その代わり、その他の保健機能食品とは違い、審査や届出がなくても栄養機能食品を名乗れるようになります。いわば完全に事業者の責任となるため、開発段階から綿密な計画の元進める必要があるでしょう。
また、栄養機能食品のパッケージに記載すべき点には以下のようなものがあります。
- 栄養成分がどのような役割を担っているか
- 摂取する時間やタイミング、飲み方など
- 1日当たりの摂取目安
- 1日に摂取すべき栄養素の量に対し、本製品がどの程度の量を占めているか
例えばビタミンCを含む製品を栄養機能食品として販売したい場合、記載しても良いのは「抗酸化力を持つ」「細胞の水分を保持する」「メラニン色素の生成を抑える」といった点。逆に、「肌を白くします」「ダイエット効果があります」といった特定の機能を謳うことはできません。あくまでも栄養素の効果のみ記載が認められているということを念頭に置いておきましょう。
また、「1日3回、食後に服用する」「水またはぬるま湯と共に摂取する」といった飲み方の記載は必要不可欠です。1日当たりどの程度摂取して良いのか、年齢に合わせた服用量を記載することも忘れてはいけません。
そして各栄養素には、1日に摂取すべき目安量が決められています。不足しがちなものもあれば、多量に摂取することで過剰症を引き起こす恐れもあるため注意しましょう。1日の目安量に対し本製品がどの程度の量を占めるのか、また一般的な食事と併用してかまわないかどうかなども明記する必要があります。
栄養機能食品に含まれる栄養素
続いて、栄養機能食品として機能を表示できる栄養素を見てみましょう。それぞれの効果も把握しておき、どのような製品作りに活かせるかご検討ください。
n-3系脂肪酸
オメガ3とも呼ばれるn-3系脂肪酸。血管を広げてスムーズな流れを維持するα-リノレン酸、認知機能の低下を防ぎ認知症予防に役立つといわれるEPA・DHAの3種類が該当し、どれも人体に不足しがちな成分として知られています。
亜鉛
新たな細胞を作る際に欠かせない亜鉛は、不足すると成長障害を引き起こすため幼い子供の不足も注意しなくてはなりません。成人の場合、味覚障害や貧血などさまざまな身体障害を引き起こす可能性もあります。
また、頻繁にアルコールを摂取する人の場合、亜鉛の排出が通常よりも早く行われ、不足しがちになります。過剰症に気を付けながらサプリメントを服用すると良いでしょう。
カリウム
ナトリウムとペアで語られることの多いカリウムは、主に細胞の浸透圧を調整する役割を担っています。ナトリウムを排泄する作用があるため、塩分の多い食生活が中心になっている方ほど積極的に摂取することが推奨されています。
カルシウム
カルシウムが不足すると、乳幼児の場合は成長が阻害される危険性が、年配の方であれば骨粗しょう症のリスクが高まります。ほうれん草に多く含まれる「シュウ酸」はカルシウムの吸収を阻害するため、同時に摂取する場合は量に注意しましょう。
鉄
不足すると貧血を起こすイメージの強い鉄は、主に「女性が積極的に摂取すべき栄養素」と考えている方も多いのではないでしょうか。生理中の女性にとっては欠かせない成分ですが、男性であっても不足すると集中力の低下や疲労、脱力感などが発生する場合があります。
銅
鉄のはたらきを助け、ヘモグロビンの生成をサポートする銅は、不足すると貧血症状を引き起こすことがあります。一般的な食事で不足することはほとんどないといわれていますが、偏った食生活や闘病中などは別途サプリメント等で補う必要があるでしょう。
マグネシウム
マグネシウムのもっとも大きなはたらきの一つに、「補酵素」としての活動があります。これは人体ではたらく300種類以上の酵素をサポートし、生きる上で重要なエネルギーの生成などに関わっているということ。血圧上昇を抑制するなど血管系に関わるはたらきも多く、不足することで心疾患のリスクが高まります。
ナイアシン
マグネシウムと同じく補酵素としてはたらくほか、DNAの修復など生命維持に欠かせない部分でのはたらきもになっているナイアシン。欠乏症として有名な「ペラグラ」は、じんましんなどの皮膚疾患を皮切りに消化器官の炎症、神経症状とさまざまな症状に悩まされる疾患として知られています。
パントテン酸
体内でも合成されますが、ストレス社会に生きる現代人には到底足りないため、外部から補うことが推奨されています。副腎皮質ホルモンの分泌を助け、ストレスに負けない体作りには欠かせない成分といえるでしょう。多くの食品から摂取が可能で、過剰症の心配がないのも特徴です。
ビオチン
粘膜や皮膚の生成に大きな役割を担うビオチンは、健やかな肌や髪を保つために欠かせません。肌トラブルの起こりやすい敏感肌やアトピー肌の方、また切れ毛や抜け毛といった頭皮のトラブルに悩まされている方は積極的に摂取しましょう。
また、ビオチンの不足はクローン病を筆頭とする免疫系異常、インスリンの不足による糖尿病のリスク増加など重大な疾病を引き起こす可能性があります。
ビタミンA
粘膜の生成に欠かせない成分であるビタミンAは、主に目のはたらきを保つために重要な成分です。不足することで視力が低下したり、夜目がきかない「夜盲症」のリスクも高まります。関節など乾燥しがちな部分を健やかに保ち、アトピー症状などを緩和する効果も期待できるでしょう。
ビタミンB1
豚肉に多く含まれていることでも知られており、エネルギーの生成に関わる成分です。糖質からエネルギーを生成するため、炭水化物の量が多い方、甘いものが好きな方は積極的に摂取すると良いでしょう。疲労回復にも役立つため、疲れた日こそしっかりとビタミンB1の摂れる食事を心がけてみてくださいね。
ビタミンB2
糖質の代謝を担うB1に対し、ビタミンB2は脂質の代謝を助ける成分です。皮膚の細胞を生み出すのに欠かせないため、美肌作りの一環としても欠かせません。髪や爪・粘膜の生成を助けるはたらきがあるため、大人はもちろん子どもや妊娠中の方こそ積極的に摂るべき成分といえるでしょう。
ビタミンB6
牛や豚、鶏肉をはじめとする肉類、そしてマグロにも多く含まれているビタミンB6。タンパク質を分解するはたらきを担っており、筋トレやダイエットでタンパク質中心の食事を心がけている人は要チェックです。日常的に過不足なく摂取することで、正常な肝機能を保つ効果も報告されています。
ビタミンB12
ビタミンB12の大きなはたらきの一つに、「DNAの生成を助ける」というものがあります。体内の細胞を生み出すのに欠かせないDNAは、いわば体の設計図。正常なDNAがあってこそ、健康な体作りに繋がります。過度な欠乏は神経障害などの重篤な症状を引き起こす可能性があるため注意しましょう。
ビタミンC
「美肌に良い」というイメージの強いビタミンCですが、丈夫な体作りに欠かせない成分でもあります。まず第一に真皮層で肌を支えるコラーゲンの生成を助け、ハリのある肌やしなやかな血管作りを担っています。そして細胞が酸化してしまうのを防ぐ「抗酸化力」が高く、がんなどの深刻な病を防ぐ効果も期待されています。
ビタミンD
日光を浴びることでも生成できるビタミンDは、小腸でカルシウムやリンの吸収を助けるはたらきを担っています。摂取量が少ないと「低カルシウム血症」となり骨の軟化や骨粗しょう症のリスクが増え、過剰な摂取では「高カルシウム血症」となり体内にカルシウムが沈着することになるため、適切な量を守って摂取することが重要な成分です。
ビタミンE
ビタミンC同様に抗酸化力に優れ、体の老化防止に役立つビタミンE。脂溶性ビタミンでありながら体内に留まる量が少ないため、定期的な摂取が望まれます。紫外線を頻繁に浴びる季節や、血中コレステロール値の高い方などは積極的に摂取すると良いでしょう。
ビタミンK
ほうれん草や小松菜等の野菜、そしてわかめや海苔などの海藻類に多く含まれているビタミンK。摂取したカルシウムが骨にしっかりと沈着し、排出されにくくする役割を担っています。カルシウムのおかげで骨が強くなるだけでなく、コラーゲンを生成し、しなやかで折れにくい骨を作っているのです。
葉酸
胎児が正常に発育するために欠かせないことから、妊娠中に摂るべき成分として有名な葉酸。赤血球の生成やDNAの合成促進などの重要なはたらきを行っています。欠乏症や過剰症はほとんど報告されていませんが、ダイエット等で食事内容が偏りがちな方はサプリメント等で補うと良いでしょう。
栄養機能食品を作れる健康食品OEMメーカー
栄養機能食品を新たに開発するためには、これといって決められた試験があるわけではないため、決められた基準値を満たす製品を「企業の責任で」生み出すことになります。OEMメーカーに栄養機能食品の生産を委託する際は、これまでの経験や設備の豊富さなどを重視しながら絞り込みましょう。
多くの消費者の目に留まる栄養機能食品を作るためには、品質や成分はもちろん、「パッケージ」にも注目しなければなりません。これまでご紹介した成分が1日あたりの摂取目安量の範囲内に収まっていれば、その機能性について表示が許されている栄養機能食品。だからこそ、他の製品よりも目を惹き、分かりやすいパッケージを心がけましょう。
健康食品OEMメーカーの中には、レシピ開発やパッケージデザイン、販路開拓まで幅広く力を貸してくれるところも存在します。自社で行う部分と協力を仰ぐ部分を明確にし、これまでのノウハウを活かした新商品を生み出してくださいね。
まとめ
私たちの生活に、もはや欠かせない存在といっても過言ではない「栄養機能食品」。含まれている成分がいかに有用かどうか、分かりやすく記載することも重要です。小ロットから試作を繰り返せるOEMメーカーを選び、他社に差をつける一品作りに役立ててみてくださいね。