ここ数年、ドラックストアやスーパマーケットで「オーガニック」や「有機」と記載されている商品がどんどん増えてきています。
昔は、売り場の片隅に少しでも並んでいれば良い方だったオーガニック商品ですが、今やオーガニック商品への消費者の関心は高まり、市場でも大々的に売り出されるようになりました。
そんな流れの中で、特に国産オーガニックにこだわる健康食品を開発しようというメーカーも増えているのではないでしょうか。
国産オーガニックで健康食品OEMを製造・開発するためには、まずは国産オーガニックに対する正しい知識が必要になります。
この記事では、国産オーガニック健康食品をOEMを利用して開発するにあたり、役立つ知識をまとめていきます。
国産オーガニックとは
「国産」とは、そのまま、自国で作られた産物です。
「オーガニック」とは、化学肥料や農薬を使用しない野菜や、添加物を入れていない食料品などを指します。
「オーガニック」という言葉、「有機」や「無農薬」といった言葉と混同してしまうケースが多いため、詳しく解説していきます。
まず、「オーガニック」=「有機」で、この二つは同じ言葉です。
英単語の“organic”の意味を辞書で引くと、「有機的な」「有機肥料を用いた」「化学肥料を用いないで育てた」などの意味が出てきます。
要するに、「有機栽培」とは、「有機肥料を用いて育ている栽培方法」ということで、肥料を使用していないわけではありません。そこが、「無農薬」との違いになります。
無農薬栽培とは、その名の通り、生産期間中に全く農薬を使用しない栽培方法を指します。しかし、実際には土壌に農薬が残っていたり、他の畑から飛散してくる可能性もあります。このように農産物に全く農薬を含まないことを示す厳格な基準やそれを認定する機関がないため、現在は「無農薬」と表示すること自体が禁止されています。
さて、「オーガニック」に話を戻しますが、「オーガニック」とは、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと、並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義されています。
言い換えると、「化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を使わない、環境へ配慮された栽培方法」と言えます。
ここで、「オーガニック」は、化学肥料を使わずに有機肥料を使う「有機栽培」で作られた食物に対して使われる言葉である、と、言いきりたいところなのですが、実際は、さらに国で定められた規約が絡んできます。
有機栽培で育てられた食物が「全て」「オーガニック」である、と言えないところが落とし穴となります。
国産オーガニックにある規制とは
ここで、「オーガニック」と謳うことの出来る条件を説明していきます。
「オーガニック」や「有機」といった言葉を宣伝広告や商品説明などに使用できるのは、
「農林物資の規格化等に関する法律(JAS法)」に基づき、農林水産大臣が制定した「日本農林規格(JAS規格)」の内の、「有機食品のJAS規格(有機JAS規格)」に適合する、と認証をうけた事業者によって「有機JASマーク」を貼付されたものだけです。
要するに、「有機JASマーク」が付けられたものだけが、「オーガニック」や「有機」という言葉を使っていい農産物となります。
逆を言えば、「有機JASマーク」が付いていない農産物は、たとえ化学肥料を一切使用せずに育ったものであっても、「オーガニック」や「有機」という言葉を使うことができないのです。
有機JASマークとは
オーガニック認証制度には様々なものがあります。
米国農務省の基準で認証される「NOP認証」、欧州連合の基準で認証される「EU認証」、日本国内の有機JAS制度に準拠した認定「ECOCERT Japan認定」が有名です。
ここでは、国産オーガニックの健康食品に必ず必要となる、「有機JASマーク」について説明します。
先に述べたように、「オーガニック」や「有機」と謳って農産物を出荷・販売するには、JAS規格による検査に合格する必要があります。
JAS規格では、品位・成分・性質など品質に関係する基準、生産方法に関する基準が細かく定められています。このJAS規格を満たし、検査に合格すると、「有機JASマーク」を付けることができるようになります。
有機JASマークについて詳しく説明するために、まずは、4つの有機JAS規格について説明します。
「有機JAS規格」には、4つの有機食品(有機農産物、有機加工食品、有機飼料、有機畜産物)に関する規格が定められていますが、ここでは「有機農産物の日本農林規格(有機農産物JAS規格)」について少しまとめておきます。
有機農産物の定義
「有機農産物JAS規格」で述べられているポイントは以下の3点です。
- 農業の自然循環機能の維持増進を図るため、化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避けることを基本とすること、土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させること。
- 農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した栽培管理方法を採用して生産すること。
- 採取場の生態系の維持に支障を生じない方法により採取すること。
このように有機農産物の定義をみてみると、単に化学合成農薬や化学肥料を使わないだけではなく、大事なポイントは、なぜそのような生産方法をとるのか、というところにあることが良くわかります。
つまり、「自然に優しい農法」として、有機栽培の基準を定めたものといえます。
したがって、有機JASマークは、「環境へ与える負荷の少ない農法で育てられた農産物」であることを消費者に示すための印となります。
一般的に、「オーガニック」といえば、「健康のために」や「体に優しい」と言うイメージの方が強いかもしれませんが、根本的な目的は、「地球に優しい」、サスティナブルな栽培方法で作られた食物のことを「オーガニック」と呼び、そこに有機JASマークが付けられるようになっています。
「地球に優しい」、サスティナブルを目的に、栽培時に化学的なものを使わず、天然の素材が使われており、あくまでその結果、添加物や残留農薬による健康リスクが少ない、と考えられています。
このように、先にも説明した通り、「有機JASマーク」を取得した農産物のみが「有機○○」「オーガニック○○」等と表示することが許されています。
仮に「オーガニック」や「有機」などの表記があるにも関わらず、そこに「有機JASマーク」が表示されていなければ、それは法律違反となります。
オーガニック食品を販売する際、有機JASマークの表記があることが、消費者への信頼と直結しています。
健康食品OEMのおおまかな流れ
最後に国産オーガニックの健康食品OEMの開発の参考に、OEMの流れを簡単にまとめておきます。
国産オーガニック食品は、原材料から国産のオーガニック、有機で作る必要があります。国産オーガニックの健康食品製造に特化している、もしくは実績が豊富なOEMを選ぶとより安心です。
OEM商品の考案
↓
健康食品OEM会社への問い合わせ(具体的なイメージが出来ていない場合でも、相談可)
・食品専門のOEMに依頼する必要があります。食品とひとくくりに言っても、様々なジャンルがあるため、オーガニック製品が扱えるかどうかをはじめに確認し、オーガニック健康食品に特化している会社を選ぶことがおすすめです。
↓
打ち合わせ
(原料の選定、製品の形状や成分の決定、製造ロットや概算見積もりの提示、パッケージデザイン、サンプル品について、など、具体的な企画を進める。)
↓
正式な契約後、納期など細かいスケジュールの決定
↓
OEM会社にて製造開始
↓
納品
↓
アフターフォロー
(ご要望に応じ、宣伝資材の作成・提供、勉強会や説明会での講師の派遣、販売促進のお手伝いなど)
まとめ
以上、国産オーガニックで健康食品OEMを製造する際に必要となる知識についてまとめました。
是非、参考にしていただき、安心して新たなオリジナル商品を製造するために役立ててください。