自社ブランドの化粧品を作ろうと思っても、どのように作っていいのか悩んでしまいますよね。
そもそも化粧品の原料にはどのような種類があるのか、どのような役割を持っているのか知らない方がほとんどです。
この記事では、初めての化粧品OEMを検討している方のために、化粧品原料の種類と、メインの成分となるベース成分(基剤)について詳しく解説します。
化粧品原料はベース成分(基剤)を含めて4種類ある
化粧品原料には、ベース成分(基剤)と呼ばれる成分と、機能性成分、香料と色素、補助成分があります。
ベース成分(基剤)は化粧品成分の70%~90%を占める成分で、その他の成分が10%~30%を占めます。
ベース成分(基剤)
化粧品の土台となる成分で、その良し悪しが機能成分の力をしっかりと引き出せるかどうかを決める重要な成分です。
機能性成分
ベース成分に目的に合わせた機能を加えるもので、 一般的に美容成分と呼ばれます。
保湿成分や、抗酸化成分、美白成分、抗炎症成分、細胞賦活成分など、様々な目的や効果に合わせて配合します。
香料と色素
香りや色、感触、温感などを加えると同時に、安定化成分で品質および安全性を高めています。
補助成分
防腐剤やキレート剤など安全性を高めるために配合される成分です。
ベース成分(基剤)は3種類の化粧品原料からなる
ベース成分(基剤)は油性成分、水性成分、界面活性剤の3種類になります。
これらの配合率を変えることで、いろいろなアイテムと使い心地を作り出せます。
油性成分
オイルや脂など、水に溶けない(溶けにくい)性質のものです。クレンジングオイルや美容オイルのほとんどが油性成分で、エモリエント成分ともいいます。
肌からの水分蒸発を抑え、角質を柔らかくするものです。
水性成分
水やエタノールなど、水に溶けやすい性質のものを指します。化粧水はほとんどが水性成分で、モイスチャー成分ともいいます。
肌への浸透を助け、肌にうるおいを与え、柔らかく保つ成分です。
面活性剤
水と油が混ざった状態にするためのもの(乳化剤)です。
乳液やクリーム製造には欠かせない成分で、エマルジョン成分ともいいます。
油性成分の特徴と種類
油性成分はたいていの場合、水性成分と混ぜ合わせて乳液やクリームなどにして使用されます。
油性成分には含まれる脂肪酸の種類や形で、使用感や肌への働きかけが違います。
液体、個体、半個体の3つの形状があります。
液体の油性成分
肌の上でのすべりをよくする、汚れとなじみやすい性質を持ちます。
ミネラルオイル
肌に浸透しない性質を利用してクレンジング剤などに使われます。肌を柔軟にし、指のすべりを滑らかにする成分です。
スクワラン(炭化水素脂)
肌や髪になじみやすく、べたつかずに軽い感触でなめらかに整えます。
ホホバオイル
常温では液状のワックス(ロウ)で酸化性質を持ちます。
さらっとした使い心地でなめらかな肌に整えます。髪を艶やかに整える目的にも使われます。
シリコーンオイル
リンスやトリートメントに配合され、髪の摩擦をやわらげ、さらさらに整える効果があります。
汗や皮脂に強く、メイク崩れを予防するので、日焼け止めやファンデーション、ウォータープルーフタイプのコスメにも使用されます。
半固形状の油性成分
ペースト状でやや固めの油性成分です。
ワセリン
ややべたつくものの、外部からの刺激から肌を守り、すぐれた保湿力を発揮する成分です。
リップクリームによく使われます。
シアバターやヤシ油
植物性油脂で人の皮脂に組成が似ているものが多く、肌なじみが良く、柔らかにするエモリエント作用があります。肌の上によく伸びて保護膜をつくり、うるおいをキープします。
固形状の油性成分
高級脂肪酸と高級アルコールが結合したものでワックスやロウとも呼ばれます。
ミツロウやキャンデリラワックス、パラフィンなどがあります。
ナチュラル系のコスメを希望する場合、植物油やミツロウなどを使い、界面活性剤を使用せずにクリームをつくる事ができます。
水性成分の特徴と種類
水性成分は他の成分を溶かし込む「溶剤」としての役割もあります。
使われる水は普通は「精製水」を使用しますが、メーカーによっては温泉水やハーブ水、海洋深層水などを取り入れるなど、水そのものにも活性力を持たせる工夫をしています。
他にも水性成分には以下のものがあります。
エタノール
揮発性があり、殺菌、防腐力があります。また、油性成分を水に溶けやすくします。
毛穴引き締め作用もあり、ベタつきや脂っぽさを抑え、さっぱりとした使用感を出します。
アルコール敏感症や乾燥しやすい人は配合量に注意が必要です。
グリセリン
古くからある保湿剤で、アルコールの1種です。とろりとした無色透明の液体になります。
角質層の水分をキープし、なめらかな使い心地にする効果があります。
水となじむと発熱するため、温感クレンジングなどに高配合される成分です。
BG(ブチレングリコール)
低刺激性で敏感肌用の化粧品によく使われる保湿剤で、菌が繁殖しにくい制菌作用を持ち、防腐剤の使用を抑えたいときに利用されます。
さっぱりとした使い心地で適度な保湿力です。
化学合成品がメインですが、植物由来もあります。
DPG(ジプロピレングリコール)
肌を適度にやわらかくし、穏やかな保水性をもつ成分で、菌が繁殖しにくい制菌作用もあります。
べたつかず、さらっとした使い心地です。
水分の蒸発を抑え、BGよりも保水力が高くなります。
PEG(ポリエチレングリコール)
肌をやわらかくし、保湿し、保護膜をつくる成分です。
水に溶けにくいものを分散させる性質があります。
とろみのある使い心地で角質層の水分を保持し、ハリのある肌に保ちます。
ヒアルロン酸ナトリウム
細胞と細胞の間に存在し、高い保水力を持ち、しっとりなめらかな保護膜をつくります。
肌にたっぷりとうるおいを与え、ハリのあるみずみずしい状態に保つ成分です。
コラーゲン
肌を保湿し、バリア機能を発揮します。
乾燥しやすい肌をしっかりうるおし、弾むようなハリを保つ成分です。
糖類
スクロース、ソルビトール、はちみつなどで、高い保湿力を発揮するのですが、ややべたつきやすいのが難点です。
化粧水ではしっとりタイプなら保湿成分多めでエタノール少なめ、さっぱりタイプならエタノール多めというように、同じ成分を使っていても配合率によっても使用感に違いを持たせることができます。
界面活性剤の特徴と種類
界面活性剤の「界面」とは水と油の境目のことです。
水と油を混ぜ合わせようとしてもすぐに2層に分離してしまうので、「水」と「油」の境目をつなぎ、混ぜ合わせる役割をもちます。
界面活性剤は1つの分子の中に水に馴染む「親水基」と油に馴染む「親油基」を持ちます。
水の表面張力を弱め、「親水基」と呼ばれる部分を外側にして油にくっつくため、通常なら混ざり合わない水と油が混ざるのです。
界面活性剤には水と油を混ぜ合わせる「乳化」という働き以外にも、「洗浄」の機能もあります。
界面活性剤はイオン性によって4種類に分けられます。
陽(+)イオン界面活性剤(カチオン界面活性剤)
殺菌力が高く、柔軟効果を持ち、トリートメントや防腐剤などに使われます。
陰(-)イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤)
洗浄力が高く、泡立ちがよいのが特徴で、石けんやシャンプーの主成分です。
非イオン界面活性剤(ノニオン界面活性剤)
肌への刺激や毒性が低い界面活性剤で、乳液やクリームなどに使用されます。
両性イオン界面活性剤
低刺激性の洗浄補助成分でpHにより「+」にも「-」にもなる性質を持ちます。
保湿効果の高い乳液、クリーム、美容液や低刺激性の洗顔料に使われます。
まとめ
この記事で紹介した基本ベース(基剤)は一部で、化粧品原料はベース成分(基剤)だけでもたくさんの種類があります。
数多くある基剤の中から最適な成分を選んで配合するのは困難ですし、最近ではオーガニックやナチュラルコスメに人気が集まり、化学成分が嫌われることもあります。
化粧品原料の選定や処方についてはプロの知識と経験借りるのが一番です。
この記事を参考にして、素敵なオリジナルブランドの化粧品を作ってくださいね。